歯科衛生士の資格を取りたい方必見の学費に関してです。
短期大学に行くか、専門学校に行くかによって金額が変わってくるので参考にして下さい。
Contents
最初にざっくり金額から

入学金・授業料・実習費込みの金額です。
- 専門学校 昼間部 約350万~400万
- 専門学校 夜間部 約330万~350万
- 短期大学 約350万~400万
- 国立・公立・歯科医師会運営の学校の場合は約150~200万の学校もあります
学費の差はなぜ?
学費で学校を選ぶ時のポイントは学校の運営母体を見ることがポイントです。
一般的に専門学校と言われる学校は私立=学費が高い
短期大学も私立の歯学部の附属=学費が高い
国立・公立・歯科医師会運営=学費が安い
このイメージを念頭に置いて学校選びをすると理解しやすいです。
私立の専門学校の昼間部と夜間部の学費の差は、外部の実習回数の差や接遇授業など社会人になる為の授業が多くなる為です。
夜間部は授業時間も授業内容も必要最小限なので同じ3年間でも学費が安いです。
短期大学は、歯学部のある大学の附属の場合が多いです。
専門学校と金額の差は大きくありませんが、実習が附属の大学病院で出来るので色々な専門分野への見学が出来るのがメリットです。
国立・公立学校の場合は運営母体が国や県なので、学校法人・医療法人の学校に比べて学費が安いのが特徴です。
歯科医師を目指す歯学部も同じく国立大学は学費が圧倒的に安いです。
都心部の国立学校は 東京医科歯科大学 歯学部 口腔保健衛生学専攻 が代表的です
4年制大学に進学した場合、養護教諭の免許を取得出来る大学もあるので就職先の選択肢が広がります。
みんな学費ってどうやって払ってるの?
親に払ってもらう
シンプルに一番多かったです。
高卒でそのまま衛生士学校に通う方は親に払ってもらえる方が多いと思います。
授業のない時間にアルバイトをしてお小遣い稼いで、一番コスパのいい通い方です。
勤務先の医院が払ってくれる

夜間部の学生の中には、働いている医院が学費を払ってくれているという学生もいました。
その代わり、資格取得後必ず3年間は仕事を続けることが条件!と、なかなかヘビーな条件付きでした。
人生何があるかわからない世の中でお金が絡むことで(しかも大金)医院と契約するのは危険です。
学費の借りがあるから・・・と言って身動きが取れなくなるのももったいない話です。
経営者との信頼関係が厚く、その後の人生も捧げることが出来る人なら良いと思います。
医院の経費
これはイレギュラーでしたが、実際にいました。
結婚していてご主人が歯科医師で経営者の奥さんで、医院のお金で衛生士学校に通っていました。
奨学金

奨学金を借りて通う生徒も多かったです。
各家庭の状況に応じて給付型の奨学金(返済不要)・貸与型の奨学金(要返済)を選ぶことができます。
返済の必要な奨学金は卒後働きながら返済していきます。
無利子の奨学金もあるので無理なく返済が可能です。
毎月分割で払う
私の通った学校の夜間部は年間の学費を月々分割で払うことが出来ました。
昼間に歯医者で働いた給与を学費に充てて無理なく3年間通えました。
学費は月約7万円でした。
この時期は学校の友達とたまに遊びに行く程度だったので、娯楽費がかからなかったのもポイントです。
まとめ
学費って高いですよね・・・
学費の心配は学校の入学相談室に問い合わせてみるといいでしょう。無理なく通うことが出来る方法が必ずあります。
資格を取りたい!という気持ちがあるのに、学費が壁になって諦めてしまうのはものすごくもったいないです。
各学校のHPにおおよその学費は載っていますが、諸経費・施設管理費・教科書代など授業料以外のお金もかかるので
3年間の総額+交通費も考えて学校選びをしてみるのをおススメします。
私の学生時代のモチベーションは、
とずっと考えていました。気持ちも楽になります。
そしてこの学生時代が人生で一番の自己投資となり、今も何かに投資するという考え方でお金を使うことが出来ています。
消費・浪費・投資の使い分けを学べるいい機会になりました。
みなさんも自分にとってベストな方法を見つけて資格取得を諦めないでほしいです。